Monthly Archives: April 2025
-
- April 05, 2025 16
RTX 6000 Ada と RTX PRO 6000 Blackwell の比較 – 大規模LLM開発向け
本記事では、NVIDIAのプロ向けGPUであるRTX 6000 Ada(Ada Lovelace世代)とRTX PRO 6000 Blackwell(Blackwell世代)の違いを、Linux + PyTorch環境での大規模なLLM(Large Language Model)開発を念頭に比較します。両者ともAI開発や高度なシミュレーション向けのハイエンドGPUですが、アーキテクチャ世代の違いにより性能や仕様が大きく異なります。以下では、性能、VRAM(メモリ容量)、消費電力、冷却方式、物理サイズの項目ごとに詳細を解説します。
目次
項目 RTX 6000 Ada RTX PRO 6000 Blackwell アーキテクチャ Ada Lovelace (第3世代RTコア / 第4世代Tensorコア) Blackwell (第4世代RTコア / 第5世代Tensorコア) CUDAコア数 18,176 24,064 GPU計算性能*
(FP32ピーク)約91.1 TFLOPS 約125 TFLOPS AI演算性能*
(INT8/FP8)約1,457 TFLOPS (≈1457 TOPS) 約4,000 TFLOPS (≈4000 TOPS) Tensorコア数 568 (第4世代) 752 (第5世代) RTコア数 142 (第3世代) 188 (第4世代) GPUメモリ 48GB GDDR6 (ECC対応) 96GB GDDR7 (ECC対応) メモリ帯域幅 960 GB/s 1792 GB/s 最大ボード電力 300W 300W (ワークステーション)
~600W (サーバー)冷却方式 空冷アクティブ(ブロアーファン) 空冷アクティブ(デュアルブロアー)
※サーバー版はパッシブ物理サイズ Dual-slot, Full-height
長さ約10.5インチ (26.7cm)Dual-slot, Full-height
長さ約10.5インチ (26.7cm)*FP32およびAI演算性能は公称ピーク値。
性能
計算性能: RTX 6000 AdaはAda Lovelaceアーキテクチャに基づき、CUDAコア数
-
- April 05, 2025 13
NVIDIA RTX PRO 6000 Blackwell シリーズ GPU 詳細比較
(Workstation Edition・Max-Q Workstation Edition・Server Edition)
技術仕様
NVIDIA RTX PRO 6000 Blackwell シリーズは、最新の「Blackwell」アーキテクチャを採用したプロ向けGPUで、デスクトップワークステーションおよびサーバー向けの最上位モデルです [1]。全モデル共通の基本仕様としてCUDAコア数は24,064基(GB202 GPU上のSM 188基有効)で、96GBの超高速GDDR7メモリ(ECC対応)を搭載します。メモリ帯域幅は1,792GB/秒に達し、512ビットの大規模メモリインターフェースによって実現されています [2]。接続はPCI Express Gen5 x16に対応し、映像出力はDisplayPort 2.1を4ポート備えます [2]。RTX PRO 6000シリーズには用途に応じて Workstation Edition(ワークステーション向け)、Max-Q Workstation Edition(省電力ワークステーション向け)、Server Edition(データセンター向け)の3つのエディションが存在します [3]。各エディションでハードウェア構成(コア数・メモリ容量)は共通ですが、TDPや冷却方式、カードサイズが異なります。
項目 Workstation Edition Max-Q Workstation Edition Server Edition GPUアーキテクチャ NVIDIA Blackwell CUDAコア数 24,064 基 Tensorコア数 752 基 RTコア数 188 基 GPUメモリ 96 GB GDDR7 (ECC対応) 96 GB GDDR7 (ECC対応) 96 GB GDDR7 (ECC対応) ディスプレイ出力 DisplayPort 2.1 ×4 DisplayPort 2.1 ×4 DisplayPort 2.1 ×4 最大消費電力 (TDP) 600 W 300 W 最大600 W
(構成に応じ可変)対応スロット PCI Express 5.0 x16 PCI Express 5.0 x16 PCI